個々別指導塾ここスタディ

本部TEL:047-480-0875受付:14:00〜20:00 定休日:日曜日

今月のロボット2018News from Robot shool

ロボット教室の様子をお届けします。ロボット教室について、詳しくはこちらをご覧ください。

※重くなってきたので分けました。最新の2021年度版はこちらをご覧ください。このページは、じき削除されます。

2月のロボット

プライマリーコース

はたらくくるま ロボドーザー

たくさんのパーツをうまく組み合わせて車を作ります。4つのタイヤで坂道を越え、厚いブレードで物をぐいぐい押します。ロッドの組み方が難しかったようです。

ベーシックコース

愛犬ロボット リトルドッグ

ギアの回転を脚の前進に変えて歩くロボットです。歩く時と走る時で脚の動き方が異なることを学び、速く歩かせる工夫をしました。

ミドルコース

かべづたいロボット ウォールフォロワー

流行りのロボットクリーナ―のように、壁に沿って進み、行きあたると曲がって再び壁に沿う自動車型ロボットです。壁から離れたときにギアの組み合わせが変わってコーナリングする仕組みを学びました。

1月のロボット

プライマリーコース

ペタペタ行進 ロボダック

ぺたぺた、よちよちとかわいく歩くロボットです。2回目では、翼もぱたぱた動かせるように改造しました。

ベーシックコース

どすこい!横綱ロボ

腕と脚が連動して動き、相撲を取るロボットです。重心を下げたり摩擦を強くしたりして、倒れにくくする工夫を凝らしました。

ミドルコース

自動エレベーター ロボベーター

自動的に上昇・下降するロボットです。タッチセンサーを使って自動停止する仕組みを取り付ける他、上昇・下降にかかる時間の違いから、パワーについて学びました。

12月のロボット

プライマリーコース

スキーロボット アルペンくん

両腕につけたストックを使って前に進むロボット。パーツを付け替えると動きがどう変化するかを通じて、摩擦についても学びました。まっすぐ進ませるためにはどうしたらいいか考え、バランス調整にも取り組みました。

ベーシックコース

泳げ! ロボフィッシュ

モーターの回転運動を、尾びれの左右の動きに変えて進むロボット。実際の魚と同じように、バックして泳げないように制御する仕組みを学びました。様々な個性的な改造ロボットが登場しました。

ミドルコース

恐竜王 ロボザウルス

みんな大好き恐竜ロボ。1つのモーターの力がギアを通して伝わり、頭や手足、しっぽなど、体の各部分が動きます。1つの動力で様々な部分を動かす仕組みを学びました。

11月のロボット

プライマリーコース

ゴリラ型ロボット ロボコング

ゴリラのように、長い腕を使って前に進むロボット。腕と胴体のつなぎ方をどう変えるとどう動きに変化が出るかを体感しました。

ベーシックコース

馬型ロボット パカラー

四本足を動かして前に進むロボット。「重心」について学びました。身近な物やロボットの「重心」の位置を捉え、安定して動くためにバランスを調整しました。

ミドルコース

忠犬ロボット ロボワン

スイッチを入れると動き、口元に触れると止まるロボット。「リンク構造」の足やタッチセンサーを利用したリードを通して、ロボットの動きを深く学びました。自分の動きに反応するので、愛らしさを感じたようです。

10月のロボット

プライマリーコース

蒸気機関車ロボット SLロボロコ
「シュッポシュッポ」のピストンの動きを再現。ロボットが前に進むと、脇のギアが前後運動します。やっぱり機関車は一番人気!

ベーシックコース

オールをこぐぞ! ロボート
モーターの力でオールを漕いで進みます。支点・力点・作用点の基本や、オールを漕いでボートが進む仕組みを学びました。

ミドルコース

ロボットコースター あがってゴーゴー号
動力のない乗り物を持ち上げて急降下するという、位置エネルギーと運動エネルギーの基本のしくみを学びました。

9月のロボット

プライマリーコース

カブトムシロボット メガビートル
テーブルから落ちずに、端まで来たらピタッと停止。どうやって「端」を検知するのか?タッチセンサーの仕組みを学びました。

ベーシックコース

ボウリングロボット ロボリンくん
腕を回転させてボールを飛ばします。腕の位置や角度を工夫し、加速や力について学びました。ストライクを取るのはなかなか困難。

ミドルコース

すいすいドライブ ステアリングカー
ステアリングを使って、カーブして進む車です。ハンドルをどう動かすとどう曲がるのか、把握しました。

8月のロボット

プライマリーコース

配達ロボット モッテクテク
江戸時代の有名なからくり人形、「茶運び人形」のように、トレーに荷物を載せると進みだすロボットを作りました。タッチセンサーの仕組みを学びました。

ベーシックコース

コースター製造機 クルクルクリエイター
ペンをはさんだ腕と、紙を載せた土台部分がそれぞれ回転することにより、くるくると絵を描きます。滑らかに動かす工夫をしました。

ミドルコース

ロボットパーク クルクルメリーゴランド
土台が回転移動し、木馬が上下運動をします。さまざまな仕掛けが連動して動きます。

本部

TEL:047-480-0875
受付:14:00〜20:00
定休日:日曜日