今月のロボットNews from Robot shool
ロボット教室の様子をお届けします。ロボット教室について、詳しくはこちらをご覧ください。この他の写真や動画は、ツイッターやインスタグラムで公開しています。
→2020年度
→2019年度
→2018年度
2月のロボット
プライマリーコース
はたらくくるま ロボドーザー
ギアやシャフトの基本的な組み方を学びながらクルマ部分を、ロッドの基本的な組み方を学びながらブレード部分を組み立てます。
ベーシックコース
コースター製造機 クルクルクリエイター
ペンがリンク機構によって動くのと同時に台座が回転し、紙に様々な回点対称の図形を描きます。十人十色の模様を描きます。また、リンク機構の複雑な動きを学びます。
ミドルコース
ロボットパーク クルクルメリーゴランド
中央の柱と仕掛けの下の機構と回転台のタイヤの動きが連動し、台座が回り仕掛けが上下運動をするロボットです。動きをとらえて、様々な仕掛けを考えます。プログラミングで音を付けて、楽しいメリーゴーラウンドの完成です。
アドバンスコース
つかんで運ぶ ピッキングロボ
光センサーで台に物が置かれたことを感知し、アームの位置をタッチスイッチで感知し、物を「つかむ」「運ぶ」「離す」という一連の動作を実行させます。2月は腕の部分をまず作ります。※アドバンスコースは2か月で1つのロボットを製作します。
1月のロボット
プライマリーコース
ぺたぺた行進 ロボダック
よちよち歩くかわいいアヒル型ロボットです。並行リンクによって足が地面と平行に動きます。2回目では翼も動くようになりました。
ベーシックコース
連結ロボット 親子マーチ
親ロボットと子ロボットの距離が近づいたり離れたりしながら前に進むロボットです。進む方向を一方に制限する「ラチェット」の役割を学びました。
ミドルコース
ダチョウロボット テケテケドリ
中央のギアボックスから力を伝達して、鳥型ロボットが頭を振りながらその周囲を二本足歩行します。バランスを崩しやすいので、調整を加えました。
12月のロボット
プライマリーコース
スキーロボット アルペンくん
両腕のストックを同時または交互に使って前進します。両足の間にタイヤを取り付ける時と付けない時の動きの違いから、摩擦についても学びました。
ベーシックコース
高い所もへっちゃら ロボモンキー
両腕を交互に出してロープを掴み、綱渡りをする手長猿ロボットです。珍しい上空を動くロボットとあって、人気者。支点と作用点の距離と移動距離の関係も考えました。
ミドルコース
振り子時計マシン チクタクロック
モーターとプログラミングを用いて、秒針が1秒ずつ動いて60秒で一周する時計を作りました。また、モーターやプログラミングを用いずに動く振り子時計を作り、その仕組みについても学びました。
アドバンスコース
二足歩行ロボット アルクンダーZ左右に重心を移動しながら二足歩行します。足の裏が床についたことを感知して歩を進めたり、音に反応して進むようにしたりします。
※アドバンスコースは2か月で1体のロボットを製作します。
11月のロボット
プライマリーコース
ゴリラ型ロボット ロボコング
ゴリラのように、長い腕を使って前に進むロボット。腕と胴体のつなぎ方をどう変えるとどう動きに変化が出るかを体感しました。
ベーシックコース
コマ回しロボット ベイスピナー
ベーシックコースの人気者!モーターの回転を利用してコマを発射するロボットです。コマが安定して回り続けるには、「回転数」「重心」とどのような関係があるか考えながら、それぞれ「最強のコマ」を作りました。
ミドルコース
ロープを渡れ!ヤジロボベエ
1回目はロープウェイ。2回目は、やじろべえのようにうまくバランスを取り、綱渡りをするロボットです。物体の重心を考えながら調整しました。
10月のロボット
プライマリーコース
蒸気機関車ロボット SLロボロコ
「シュッポシュッポ」のピストンの動きを再現。ロボットが前に進むと、脇のギアが前後運動します。やっぱり機関車は一番人気!
ベーシックコース
行進!ぐるぐる進む君
テーマは「二足歩行」。物体には重心があり、人間のように二足歩行をするためには足の動きとタイミングを合わせて重心を移動する必要があることを学びます。
ミドルコース
シャクトリムシロボット ロボワーム
(こどもたちは尺取虫を知らないようですが…)リンク構造によりモーターの動きを脚の前後運動に変換し、前進します。また、音を感知してメロディを流しながら動くプログラムを組みます。
アドバンスコース
演奏ロボ「ドレミボット」
ロボットが木琴のどの位置にいるかを光センサーで感知し、横移動と腕振りで演奏します。また、音センサーを使って、複数のロボットで合奏するプログラムを組みます。
ロボットノート
9月のロボット
プライマリーコース
カブトムシロボット メガビートル
角に取り付けたタッチセンサーを利用して、テーブルの端を感知し、落ちずに自動で停まるロボットです。
ベーシックコース
バッタロボット ジャイアントホッパー
後ろ足で地面を蹴りながら前に進むロボットです。進む速さに個人差があり、レースをして比べながら、スピードを出す工夫を考えました。
ミドルコース
変形ロボット ダンゴム
1回目はスイッチを逆に入れることで進む/丸まるの2種類の動きをします。2回目はプログラミングを用いて音を感知して前進し、自動で丸くなります。変形してもギア同士がかみ合うように工夫されています。
8月のロボット
プライマリーコース
配達ロボット モッテクテク
江戸時代の有名なからくり人形、「茶運び人形」のように、トレーに荷物を載せると進みだすロボットを作りました。タッチセンサーの仕組みを学びました。
ベーシックコース
でんぐりがえりロボ クルリン
腕を大きく回してずっと前転し続けるロボットです。回り続けるロボットを安全に止める方法や、衝撃を受けたロボットが分解しないようにする仕組みを学びました。
ミドルコース
鉄棒ロボット サカアガリン
祝・東京オリンピック体操男子団体と個人鉄棒で金メダル獲得!橋本選手のように綺麗に回れたでしょうか。
アドバンスコース
キカイ生物 バグモジョラ
6本脚で複雑な動きをするロボットです。タッチスイッチによる制御で進行方向を変えたり、光センサーを使ってライントレースを行います。8月は、左右の脚の動きを変えながら、前進・後退・旋回など複雑な動きをコントロールするプログラムを作成します。
※アドバンスコースは、2か月で1つのロボットを作成します。
ロボットノート
7月のロボット
プライマリーコース
とうぎゅうロボット ウッシー君
今年の干支は、動きは遅いけれど力持ちのあの動物。脚を交互に動かしてゆっくり四足歩行する牛型ロボット。リモコンで動かして、闘牛対決をしよう!
ベーシックコース
人力車ロボット ウォーカータクシー
リアカーを引きながら二足歩行で進むロボット。安定して二足歩行させる工夫を学びます。
ミドルコース
ロボストライカー シュート君
腕を振り、脚を振り上げ、腰をひねりながら物を蹴るロボット。モーターの回転がどのように各部位に伝わり、体を動かすのかを学びます。
ロボットノート
6月のロボット
プライマリーコース
自転車ロボット チャリダー
ちょうど自転車に乗れるようになるお年頃だからか、お子様たちに人気のあるロボットです。自分が補助輪なしで自転車を漕ぐときのように、左右のバランスが難しくて…!?
ベーシックコース
進め!がたごとレスキュー隊1回目は普通のですが、2回目は…タイヤの付け方を工夫し、脚をバラバラに動かすことで、普通の車では越えられない段差や障害物を乗り越えて進みます。
ミドルコース
高速回転 扇風丸
今年初登場の新ロボット。1回目は首振り式扇風機、2回目はプロペラ機。羽が回転するときに作られる空気の流れを利用して回ります。
ロボットノート
5月のロボット
プライマリーコース
ぎったんばったん ロボシーソー
パイロットの乗った乗り物が進むと、自動的に傾き、向きを反転します。それをくり返して往復し続けるロボットです。物の重さやつり合いについて体感します。
ベーシックコース
おそうじロボット ロボクリーン
先端のローラー部分のパーツが回転し、小さなものを拾い集める掃除機型ロボットです。ゴミを取りこぼさないように、あれこれと考えて工夫して改造します。
ミドルコース
水辺の王者 ロボゲーター
今年度初登場の新ロボット。ベーシックコースのロボフィッシュに続いて、水辺から2体目となるワニ型ロボットです。2回目は音に反応して動き出すようプログラミングします。
4月のロボット
プライマリーコース
ぴょんぴょんうさぎ ロビット
イースター時期にぴったりの、かわいいうさぎ型ロボットです。ぴょこぴょこ跳ねるように進みます。2回目では、前足と後足が連動して動くように改造し、耳も動くようになります。
ベーシックコース
一本勝負!ケンドーロボ
相手を見つけると竹刀を振り下ろす剣道ロボットです。バンパー式のロックとゴムの張力を利用して、いつでも勝手に振らないように制御します。
ミドルコース
つかんで離す ロボキャッチ
いわゆるクレーンゲーム型のロボットです。2回目のプログラミングでは、声を感知して動かすようにします。
3月のロボット
プライマリーコース
つかむロボット のびーるハンド
マジックハンドのように腕が伸びて物を掴めるロボットです。ギアの回転運動が「伸び縮み」する運動に変換されます。組み合わせを工夫して、何度でも伸び縮みするように改造していきます。けっこうパワーが強いと驚いていました。
ベーシックコース
ゲームマスター シャッフルくん
1回目ではサイコロを転がすロボット、2回目ではカードを切るロボットと、2体のディーラーロボットを作ります。立方体の展開図や確率にも触れます。
1回目(サイコロも展開図から組み立てます)
2回目
ミドルコース
たたいて守って メカポンロボ
たたいて守ってジャンケンポン!1回目はモーターを使わず手動で対人で戦いますが、2回目はモーターとプログラミングを用いてコンピューターと戦います。