今月のロボット2020News from Robot shool
ロボット教室の様子をお届けします。ロボット教室について、詳しくはこちらをご覧ください。この他の写真や動画は、ツイッターやインスタグラムで公開しています。
→2019年度 →2018年度
1月のロボット
プライマリーコース
ぺたぺた行進 ロボダック
よちよち歩くかわいいアヒル型ロボットです。並行リンクによって足が地面と平行に動きます。2回目では翼も動くようになります。
ベーシックコース
翼竜メカ プテロボドン
今年初登場の新ロボット。モーターの回転を翼の動きに変え、両翼をはばたかせながら前進するプテラノドン型ロボットです。
ミドルコース
リフトでゴー!Mr.ロボスキー
今年初登場の新ロボット。スキーヤーをリフトに乗せて平行移動で運び、反対側で下ろして、スキーヤーがスロープを滑り降ります。
12月のロボット
プライマリーコース
スキーロボット アルペンくん
両腕のストックを同時または交互に使って前進します。両足の間にタイヤを取り付ける時と付けない時の動きの違いから、摩擦についても学びます。
ベーシックコース
ロボゴルファー バーディーくん
今年度登場の新ロボット。胴体の回転を利用してクラブを振りゴルフをするロボットです。前半はクラブを安全に振るためのストッパーを付けてロボットを動かします。後半は胴体の回転に合わせて顔の向きやクラブを持つ手のギアが回転し、ロボット全体が連動してダイナミックなフォームでスイングできるように改造します。
ミドルコース
自動走行ロボット プログラミングカー
左右に曲がったりまっすぐ進んだりすることができる車型ロボットです。パーツの組み合わせを用いて、自分が考えた動きをロボットに自動でさせることができる「プログラミング」を、タブレットによるプログラミングなしで施します。2回目はタブレットによるプログラミングも加えます。
アドバンスコース
多脚ロボ モゾット
複雑なリンク機構を持ったロボットを製作し、足の動きを観察しながらどうすればうまく歩行できるようになるか、工夫していきます。前半は1つのモーターで左右の足を連動して動かしますが、後半では2つのモーターで左右の足が別々に動くように改造し、より複雑な歩行を実現します。
11月のロボット
プライマリーコース
ゴリラ型ロボット ロボコング
ゴリラのように、長い腕を使って前に進むロボット。腕と胴体のつなぎ方をどう変えるとどう動きに変化が出るかを体感しました。
ベーシックコース
とんではねて ホッピンバード
今年登場の新ロボット。タッチセンサーのON/OFFを利用して、ホッピングのように素早く跳ねるロボットです。1回目はその場で、2回目は機械の周りを回りながら跳ねます。
ミドルコース
スイスイ進め!アメンロボ
X型の脚を動かして進むロボットです。キャスター部分の足とロボットの進む方向、モーターの回転と脚の開閉など、それぞれの向きや動きのつながりを観察しました。
アドバンスコース
写真撮影ロボ カメラボ
プログラミングに使うタブレットをロボットで操作して写真や動画を撮影します。音センサーや光センサーに反応してシャッターボタンを押したり、タイムラプス撮影や被写体の周囲を回転しながら撮影したり、最後は車を走らせながら動画を撮影したりしました。
10月のロボット
プライマリーコース
蒸気機関車ロボット SLロボロコ
「シュッポシュッポ」のピストンの動きを再現。ロボットが前に進むと、脇のギアが前後運動します。やっぱり機関車は一番人気!
ベーシックコース
並べてたおせ ロボドミーノ
ベーシックコースが18か月→24か月に拡大し、新ロボットが登場!ドミノを自動で等間隔に並べるロボットです。ドミノが倒れる条件を考え、逆算して仕掛けます。
ミドルコース
ロボコン野球部 ロボバッター
ピッチャーロボットが球を投げた瞬間に察知し、バッターロボットが自動的にバットを振る野球ロボットです。てこの原理を学びます。
アドバンスコース
写真撮影ロボ カメラボ
音センサーや光センサーに反応してロボットがタブレットのシャッターを押したり、タイムラプス撮影をしたり被写体の周りを回りながら撮影したりします。自撮り棒いらず?
9月のロボット
プライマリーコース
カブトムシロボット メガビートル
角に取り付けたタッチセンサーを利用して、テーブルの端を感知し、落ちずに自動で停まるロボットです。「なぜ止まるのか」をよく観察・分析していました。
ベーシックコース
ぶつかりロボット う王さ王
壁にぶつかると、進行方向を反転するロボットです。それを繰り返し、ずっと往復し続けます。センサーもプログラミングも用いていません。電流の流れとスイッチの役割について学び、動きを反転する仕組みを工夫しました。
ミドルコース
働くロボット ロボアーム
1つのモーターで「掴む→持ち上げる→運ぶ→離す」という4つの動きをこなすロボットです。ギアを組み合わせることにより、どこがどう連動して1つの動きを様々な動きに変換するのか、その仕組みを学びました。
アドバンスコース
掃除ロボット ロンボ
4回の授業の中で、役立つロボットの「製品開発」の過程を体験します。掃除に役立つロボットのアイデア出しをしたり、製品のプロトタイプを作ったりしながら、ロボットを発展させていきます。うまくプログラミングをしてゴミを効率的に掃除するロボットを完成させます。
8月のロボット
プライマリーコース
配達ロボット モッテクテク
江戸時代の有名なからくり人形、「茶運び人形」のように、トレーに荷物を載せると進みだすロボットを作りました。タッチセンサーの仕組みを学びました。
ベーシックコース
愛犬ロボット リトルドッグギアの回転を脚の前進に変えて歩くロボットです。歩く時と走る時で脚の動き方が異なることを学び、速く歩かせる工夫をしました。
ミドルコース
かべづたいロボット ウォールフォロワー流行りのロボットクリーナ―のように、壁に沿って進み、行きあたると曲がって再び壁に沿う自動車型ロボットです。壁から離れたときにギアの組み合わせが変わってコーナリングする仕組みを学びました。
7月のロボット
プライマリーコース
とうぎゅうロボット ウッシー君
脚を交互に動かしてゆっくり四足歩行する牛型ロボット。リモコンで動かして、闘牛対決をしました!
ベーシックコース
どすこい!横綱ロボ腕と脚が連動して動き、相撲を取るロボットです。重心を下げたり摩擦を強くしたりして、倒れにくくする工夫を凝らしました。
ミドルコース
自動エレベーター ロボベーター自動的に上昇・下降するロボットです。タッチセンサーを使って自動停止する仕組みを取り付ける他、上昇・下降にかかる時間の違いから、パワーについて学びました。
アドバンスコース
ロボット建機 ホイールローダー/フォークリフト
タッチスイッチや光センサーをうまく活用しながら、ホイールローダーのアームや
バケット、フォークリフトのフォーク部分の上げ下げ、前後移動の停止位置を光セ
ンサーにより感知し制御します。ブザーを警告音のように鳴らしながら、自動で荷
物を運んだり降ろしたりするように改造していきます。
6月のロボット
プライマリーコース
自転車ロボット チャリダー
バランスを保ちながら自転車のように二輪走行するロボットです。しっかり教科書のとおりに作らないと傾くので、自然と左右のつり合いや力のバランスについて体感します。
ベーシックコース
泳げ! ロボフィッシュ
モーターの回転運動を、尾びれの左右の動きに変えて進むロボット。実際の魚と同じように、バックして泳げないように制御する仕組みを学びました。
ミドルコース
恐竜王 ロボザウルス
みんな大好き恐竜ロボ。1つのモーターの力がギアを通して伝わり、頭や手足、しっぽなど、体の各部分が動きます。1つの動力で様々な部分を動かす仕組みを学びました。
アドバンスコース
ロボット建機 ホイールローダー/フォークリフト
タッチスイッチや光センサーをうまく活用しながら、ホイールローダーのアームやバケット、フォークリフトのフォーク部分の上げ下げ、前後移動の停止位置を光センサーにより感知し制御します。ブザーを警告音のように鳴らしながら、自動で荷物を運んだり降ろしたりするように改造していきます。
5月のロボット
プライマリーコース
ぎったんばったん ロボシーソー
パイロットの乗った乗り物が進むと、自動的に傾き、向きを反転します。それをくり返して往復し続けるロボットです。物の重さやつり合いについて体感しました。
ベーシックコース
馬型ロボット パカラー
四本足を動かして前に進むロボット。「重心」について学びました。身近な物やロボットの「重心」の位置を捉え、安定して動くためにバランスを調整しました。
ミドルコース
忠犬ロボット ロボワン
スイッチを入れると動き、口元に触れると止まるロボット。「リンク構造」の足やタッチセンサーを利用したリードを通して、ロボットの動きを深く学びました。自分の動きに反応するので、愛らしさを感じたようです。
アドバンスコース
なぞってかいて コピーロボット白黒の文字を光センサーで読み取り、タッチスイッチとモーターを連動させながら 文字をコピーするロボットです。ラチェット機構を組み込むことにより、自動で少し ずつ移動しながら、文字を走査します。
ロボットノート
4月のロボット
プライマリーコース
ぴょんぴょんうさぎ ロビット
奇しくもイースター時期にぴったりの、うさぎ型ロボットです。ぴょこぴょこ跳ねるように進みます。2回目では、前足と後足が連動して動くように改造し、耳も動くようになります。かわいい!と、お母様方に好評でした。
ベーシックコース
オールをこぐぞ! ロボート
モーターの力でオールを漕いで進みます。支点・力点・作用点の基本や、オールを漕いでボートが進む仕組みを学びました。
ミドルコース
ロボットコースター あがってゴーゴー号
動力のない乗り物を持ち上げて急降下するという、位置エネルギーと運動エネルギーの基本のしくみを学びました。
アドバンスコース
なぞってかいて コピーロボット白黒の文字を光センサーで読み取り、タッチスイッチとモーターを連動させながら 文字をコピーするロボットです。ラチェット機構を組み込むことにより、自動で少し ずつ移動しながら、文字を走査します。
ロボットノート
3月のロボット
プライマリーコース
つかむロボット のびーるハンド
マジックハンドのように腕が伸びて物を掴めるロボットです。ギアの回転運動が「伸び縮み」する運動に変換されます。組み合わせを工夫して、何度でも伸び縮みするように改造していきました。
腕を回転させてボールを飛ばします。腕の位置や角度を工夫し、加速や力について学びました。ストライクを取るのはなかなか困難。




ミドルコース
すいすいドライブ ステアリングカー
ステアリングを使って、カーブして進む車です。ハンドルをどう動かすとどう曲がるのか、把握しました。
アドバンスコース
つかんで運ぶ ピッキングロボ
光センサーで台に物が置かれたことを感知し、アームの位置をタッチスイッチで感知し、物を「つかむ」「運ぶ」「離す」という一連の動作を実行させます。完成した写真を撮り損ねました…。※アドバンスコースは2か月で1つのロボットを製作します。